にんにくの蜂蜜漬け

体に良いと言われるにんにくと蜂蜜のコラボです。
先に、使う食材について簡単にご紹介です。
にんにくについて
ユリ科のネギ属
原産地は、中央アジアで中国を経由して日本へ入ってきました。
にんにくは、玉ねぎと同じ様に球根のところを食べます。
旬は、6月から8月の夏。
暑さで体力を消耗しやすい夏を乗り越えるためにも、強壮作用があるので夏にぴったりの野菜です。
にんにくの選び方
ずっしりと重みのあるもの。
触ったとき、かたい物を選ぶ
軽い物や触ったときに身と外の皮に空間がある場合は、古いくて水分が抜けてるので選ばない。
にんにくの働き
- 疲労回復
- 滋養強壮
- 免疫力を高める
- 殺菌作用
にんにくは、ビタミンB6、マンガン、セレン、食物繊維が豊富に含まれています。
心臓病、コレステロール、血圧の改善に効果があると言われています。また、体内の毒素の排出、免疫力UPが期待出来ます。
アリシン
にんにくの匂いの元になる硫化アリルの一種です。
糖質をエネルギーに変える時に必要なビタミンB1の吸収を助け疲労回復や滋養強壮に良いと言われています。
免疫力UP、がん予防、血行促進により冷え性予防、血栓予防になると言われています。
強い殺菌作用もあると言われ、結核菌、赤痢菌、ブドウ球菌などにたいして抗生物質として機能すると言われています。
スコルジニン
アリシンが過熱によって変化した有効成分です。
食品の酸化を防ぎ鮮度を保つと言われています。
新陳代謝を促進させ疲労回復に役立つとされているまた、抹梢血管拡張作用により血液の巡りをよくする働きがあり、高血圧や動脈硬化、心筋梗塞や脳梗塞などの予防にも効果が期待できます。
注意
体に良い食べ物ですが、胃腸にとってにんにくの成分は刺激が強いので、胃腸が弱い人は特に注意が必要です。
蜂蜜について
蜂蜜は、メスの蜜蜂が花の蜜から集めたものです。
集められた花の蜜はショ糖で、蜜蜂の酵素によってブドウ糖と果糖に分解されます。
蜂蜜の成分と働き
水分20% 糖分80%
蜂蜜は、ビタミン、ミネラル、アミノ酸、酵素が豊富にふくまれています。
糖分のほとんどが、ブドウ糖と果糖です。ブドウ糖と果糖は、単糖類なので体内に入ると、これ以上分解する必要のない糖分の為、消化器管に負担をかけずエネルギーにかわるので、体力消耗時に早く効きます。また、殺菌効果もあるので喉の痛みがあるときにもよいです。カロリーは、砂糖より若干少ないのでダイエットの味方かもしれません。
蜂蜜の種類
- 純正蜂蜜
- 精製蜂蜜
- 加糖蜂蜜
純正蜂蜜
何も混ざり物がない蜂蜜を言います。国内蜂蜜水分含量23%以下の物、海外蜂蜜20%以下の物と言う基準ががあります。
精製蜂蜜
匂いや、色を取り除いて加工した蜂蜜で、蜂蜜の栄養素は加工により壊れてしまっています。
果糖蜂蜜
蜂蜜が60%以上含まれ、果糖ブドウ糖液を加えたものをいいます。
蜂蜜は45度以上の温度で加熱加工すると、大切な栄養や酵素が壊されてしまいます。
精製蜂蜜、果糖蜂蜜は加工蜂蜜です。
純粋蜂蜜でも、非加熱処理と加熱処理と2種類あるので非加熱処理を選ぶとよいです。
※蜂蜜には、ボツリヌス菌は入っていることがあるので、腸内環境が未発達の1歳未満の赤ちゃんには食べさせないでください。ボツリヌス症にかかる恐れがあります。ボツリヌス菌は熱に強く、加熱調理をしても殺菌されない為、蜂蜜を使った飲み物や食品は食べさせないでください。
意外と食べやすいにんにくの蜂蜜漬け
<にんにくのはちみつ漬けの作り方>
臭いのあるニンニク適量 無臭ニンニクNG
はちみつ 適量
塩(あくぬき用)
空きビン (熱湯消毒をして乾燥させておく)
1.ニンニクの薄皮を綺麗に剥く。
2.剥いたニンニクを塩水につけてあくぬき。
3.2のニンニクを蒸し器に入れて1分~1分半位蒸します。(鍋のお湯は沸騰させた状態です)
4.あら熱を取り水分を吹いてから、ビンにいれ、ニンニクが隠れるくらいにハチミツにつけます。
火のは入りが早いので5分、10分と蒸さなくても大丈夫です。
漬けてから3週間くらいで食べれます。
蒸すと匂いも辛みも減り食べやすいです。
夏場なので、私は冷蔵庫入れています。
ネットサイトのレシピをみて生のにんにくでも漬けてみました。
生のにんにく漬けて3日くらい、蒸したにんにくは、漬けて5日くらいの写真です。
ガスが発生している為なのか、生のにんにくは、臭いが強烈です。
とにかく部屋がずっとニンニク臭いです。
冷蔵庫保管していても数か月にんにく臭です。
1ヶ月ほどで食べれると書いてありましたが、辛くて食べれたもんじゃないです。
作ってから8ヶ月ほどしたら、甘さも浸透し、辛みも落ち着きようやく食べれましたが、個人的に、蒸して作ることをおすすめします。
1日2、3片食べると良いそうですが、ニンニクは、刺激が強いので人によっては、1片だけでも胃を荒らすことも有るので、半片など様子見ながら食べてください。
体によくても、ハチミツ、ニンニク使っているので小さなお子さんにはあげないでくださいね。蜂蜜は、1歳未満のお子様には絶対与えないでください。
蜂蜜ニンニクで、今年の夏は乗りきろうと思います(笑)
これを、毎日食べたとしたら、免疫力UPで冬も風邪知らずかもしれないですね。
追記:蜂蜜で漬けてあるので、甘いのですが、生にんにくで漬けている為臭いが強烈に口に残ります。
臭いが口に残るので、接客の仕事向きではないかも(汗)
なかなか食べれないです(苦笑)
にんにくを入れる料理かつ甘みを加える料理に刻んで入れて使ってます。
例えば、肉みそとか、コチュジャンチゲとか、手作りドレッシングとか、入れても違和感がない物に、ガツンとにんにくを感じたい料理には向いてないです。