どうして「冷え」があると良くないの?

「冷えは万病のもと」と言われるくらい、冷えから、様々な体の不調が出てきます。
冷え症と呼ばれる人は、手先、足先が冷たい人、妙に汗をかくと言う人も冷え性の可能性があります。
妙に汗をかく人は、冷えに気が付いていない事もあります。
冷え症になる原因
冷え症になる原因には色々あります。
例えば、
- 冷たい飲み物飲む
- 食べ物を摂る
- 甘い物を摂る
- 体を冷やすと言われる食べ物(東洋医学的に)
- 薄着
- スカート
- 運動不足
- ストレス
などがあります。
どんな不調が体に現れるのか?
体が冷えれば血行不良になり、
- 肩こり・首こり
- むくみ
- 便秘
- 生理不順
- 足先の冷え
- 頭痛・めまい
- 風邪を引きやすい
- 病気になりやすい(免疫力低下)
などの不調が出てきます。
女性は、男性と違い筋肉量が少ない上、生理があり、毎月大量の血液を排出していているので、どうしても体が冷えやすいので、冷えない体作りが大切になってきます。
体の冷えの予防と対策
冷たい食べ物、飲み物を控える
例えば、生姜やごぼうの様な根菜類や黒い食べ物など、体を温めてくれる食材を積極的に摂るようにし、体を冷やすと言われている、夏野菜、南国の果物、砂糖を多く含む食べ物などは控えるようにします。
体を冷やすと言われている食べ物
アイス | コーヒー | 白砂糖 |
熱帯、温帯地域の果物 | お菓子 | ケーキ |
ゼリー | 牛乳 | 清涼飲料水 |
上記以外にもあります一例です。
冷たい食べ物や、飲み物は体を冷やしすので、体を温めてくれる飲み物、食べ物を摂るようにします。
生活習慣を見直す
夏になるとアイス、かき氷、スイカ、ビールなど体の熱を摂ってくれる食べ物で夏を乗り切るのが昔からの知恵です。人間の体は、夏になると暑さをしのぐために、基礎代謝が低下して熱を産もうとしない仕組みになっています。(冬は、体を温めようとするのでダイエット向きと言われています。)しかし、夏は、クーラーが効きすぎた部屋で冷たい物を食べ、冬も温かい部屋で夏と変わらず冷たい物を食べています。一年中体を冷やしているので、低体温につながります。
運動をする
運動をすると体がポカポカしてくる事は誰もが知っている事だと思います。運動不足は筋力の低下をまねき、熱を作りにくくします。
人間の熱産生の7割は基礎代謝が占めていて、そのうち4割が筋肉が行っています。
体の筋肉の約70%が下半身に集中しているので、下半身を使った運動をするのがおすすめです。
足は第二の心臓と呼ばれ、下半身をしっかり動かすことで心臓に戻る血液の流れも促進され、新陳代謝も上がり熱を作る体に近づきます。
筋肉量は、年齢を重ねると減っていき、熱を作る力が下がると冷えを加速させます。
下半身に大きな筋肉があるので、下半身の筋肉を鍛えると良いです。
脚には、体の中でも大きな筋肉が集中している部位でもあります。
おすすめの筋トレは、スクワットです。
スクワットすると
- 筋力アップ
- 基礎代謝アップ
- 冷え改善
- 太もも痩せ、下半身痩せ、ヒップアップ
- むくみ解消
- 腰痛改善
- ウエストが引き締まる
鍛えることで、上記のような効果が期待できます。
※鍛え方によっては、脚が太くなってしまう事もあるようですが、筋肉をつけるにも相当な運動量でないとボディービルダーの様な体にはならないです。
脚の前側の筋肉は、階段を登ったり、歩いたりする時に使う筋肉で普段からよく使う筋肉なので、普段あまり使われない、内側の筋肉、脚裏の筋肉を鍛えると良いです。この筋肉を使わないので、むくみやたるみ、冷えを招いて、脂肪をたくわえた脚にさせています。
膝が悪い人は、膝に負担かかるので別の運動が良いと思います。
温かい服装を心掛ける
スカートやホットパンツなど丈の短い服を控えたり、着るときは、靴下や腹巻などを身に着けるようにします。
首とつくところ( 足首、腰首、首、手首 )には、太い血管が通っていたりします。そこを冷やさないよう、カイロや手袋やマフラーなどで温めると良いです。
※腰首は、ウエストです。
入浴をする
シャワーで簡単に済ませてしまう人も多いと思いますが、 38~40度の湯船にしっかり浸かることで全身の血行をよくすることで、新陳代謝の促進につながります。
スーパー銭湯や温泉施設にある、サウナや炭酸泉を利用するのもよいです。
オイルマッサージや指圧する
オイルマッサージなど皮膚に刺激を与えることで、滞っていた血液の流れが促進されるので、施術後はポカポカしてきます。
ストレスを溜めない
今の社会でストレスが全くない人はいないと思いますが、仕事のし過ぎ、人間関係の悩みなどに神経をすり減らして体を休めていない状態が続くと、血管が収縮し血行が悪くなることで体温が下がり冷えを招きます。適度に、休息をとりストレス発散をすることが大切です。
最後に
冷えは、病気ではないけど体に様々な不調を招きます。
肩こり、首こり、婦人系などの不調は、血行不良や食生活が関わっているため、改善がなかなか難しいです。
1日、2日食事や運動に気を使ったところで効果は実感しないと思います。
血液の交換サイクルが約3か月なので、最低3か月は続けると少しずつ変化が表れてくると思います。
冷え改善には特効薬はないので、日々の生活を見直すことが冷え改善の1歩につながります。