栄養豊富な「なつめ」
日本ではあまりなじみのない「なつめ」ですが、栄養豊富な食べ物です。
漢方に使われているので、薬的なイメージあるかもしれませんが、中国や韓国の女性はおやつやお茶や料理に使っています。
ここで紹介しているナツメは、ナツメヤシのデーツのナツメではなく、大棗(たいそう)と呼ばれている中国棗です。
デーツは、常緑樹ですが、大棗は、落葉樹で品種が違います。
ナツメについて
ナツメは、古くから不老長寿の養生薬としても有名で、「1日3粒のなつめを食べると、年齢が気にならない」と言われています。そのくらい、ナツメは、栄養豊富であると言う事です。
ナツメの成分
栄養素 | 働き | その他 |
---|---|---|
食物繊維 | 腸内環境改善。便秘解消 | ゴボウの2倍以上の食物繊維 |
鉄分 | 貧血予防、体温維持、肌の血色を良くする | プルーンの1.5倍の鉄分 |
葉酸 | 造血、貧血予防、胎児、乳幼児の発育を助ける | 不足すると胎児では、脳形成不全、 乳幼児では、発育不全。 妊娠予定、妊娠中、授乳中の人は、 (サプリで摂る時は、摂りすぎ注意) |
パントテン酸 | 自律神経の働きを維持する。 免疫力を高め、風邪や感染症を予防。 ストレスに耐える力を付ける。 善玉コレステロールを増やす。 | カフェインの摂りすぎは、パントテン 酸が消耗しやすくなる。 |
亜鉛 | 発育促進、新陳代謝を促す。 傷の治りを早める。 コレステロールの沈着を減らす。 | 亜鉛不足は、味覚障害、免疫力低下、 情緒不安定。 |
カルシウム | 骨を作る。 筋肉を収縮させる。 精神を安定させる。 | カルシウム不足は、骨粗鬆症、 イライラ、おこりっぽくなる。 |
マグネシウム | 精神を安定させる。 筋肉の働きを良くする。 体温、血圧の維持。 | 加工食品や清涼飲料水などに 含まれるリンを多くとると、 マグネシウムの吸収が妨げる。 |
カリウム | 血圧を正常に保つ 老廃物の排泄を助ける 筋肉の働きを良くする | 塩分摂取量が多いと、ナトリウムと 一緒に排泄されます。 |
ナツメには、上記の様に様々な栄養素が含まれていますが、特に女性が食べると良い食品です。
女性は、便秘になり易かったり、鉄分やカルシウムが不足しがちです。なつめは、食物繊維、鉄分豊富で、妊娠予定のある女性や妊娠中、授乳中の人には特に必要な葉酸も含まれているので、女性にはうれしい食品だと思います。
ナツメの購入先
乾燥ナツメは、スーパーだと中華食材売り場に置いてありますが、量がかなり少なくお値段が高めです。
中華食品店や韓国食品店だと量が多く、スーパーよりは、量を考えるとお値段お安めかと思います。ネットでも買えますが、送料もかかるので高くつく場合もあります。
私のおすすめは、スライスになっているタイプかスナック菓子の様になっているタイプのナツメがおすすめです。
手軽にお茶で飲みたいと言う人は、韓国のメーカーが出している、テチュチャが良いかと思います。ゆず茶と同じようにジャムの様になっているので、お湯で割って飲むタイプです。輸入食材のお店でも購入できます。
ナツメの食べ方
ナツメは、乾燥ナツメ、砂糖漬けにしたドライフルーツ、スライスしてチップスにしてあるもの等あります。
ドライフルーツやスライスにして乾燥してあるものは、そのままでも食べられます。
乾燥ナツメも、そのままでも食べれますが、お茶にして食べても美味しいです。
中国人に教えてもらった作り方です。
レシピ
レシピと言うほどではないですが・・・
<材料>
- 乾燥なつめ
- クコの実
- 水
- お好みで蜂蜜
- 汚れているかもしれないので、乾燥ナツメとクコの実を水洗いします。
- 鍋に乾燥なつめとクコの実と水を入れてコトコト煮ます。
- 乾燥なつめとクコの実のエキスがしっかりでたら完成です。
- 飲むときに、甘さが足りなければ蜂蜜を入れると良いです。実も食べれます。
※量は、適当って言っていたのでわかりません・・・(汗)クコの実が無い場合は、入れなくても十分美味しいです。クコの実は、滋養強壮に良いとか。冷え性の方には、生姜を入れても美味しく飲めます。
大きな鍋でたくさん作って、容器に移し替えて冷蔵庫で保管しておくと良いです。数日は大丈夫です。冷たくても良いけど、温めて飲んだ方が体冷やさなくてよいと思います。特に胃腸の弱い人は、温かくして飲む事をお勧めします。
生理の時やイライラしているとき、寝つきが悪い時は、温かいなつめ茶をのんでリラックスするのも良いかと思います。